-
特長 / TOWNCODE マンション
災害に強い
入居者の安全を守るのもオーナーの責任
日本では大規模災害が毎年のようにおこっています。災害はいつ起こるかわかりません。
入居者の安全を守るのもオーナーの責任です。だからこそ、建物の耐久とても重要になります。
地震に強い
-
万が一の地震に備えることは、
毎日が安心であること。ますます活発化する日本の地震活動は、2010年以降130回以上。2016年の熊本地震では、新築や耐震性が高いはずの建物でも大きな被害がありました。日本中どこにいても、地震のリスクから完全に逃れることはできません。決して「我が家だけは大丈夫」ではないのです。地震の被害を最小限に抑え、被災後のメンテナンス負担を低減し、住み続けられることが大切です。
-
モノコック構造で揺れを最小限に
WPC(ウォール・プレキャスト・コンクリートパネル)工法は、強度と密度の高いPC(プレキャスト・コンクリート)パネルを構造躯体として、箱型に組んだ独自の工法。一般的な柱・梁で構成される軸組構造とは違い、壁=面全体で地震の力を受けとめるため、外力が一ヶ所に集中せず、建物の変形が少なく、揺れ難いのです。
大地震時に共振しない
地盤の揺れには特有の周期があります。大地震の場合は0.6秒から1.2秒の間にその周期があるとされています。地盤特有の周期と建物の固有周期が一致した時、大きく増幅された力が建物に加わります。これを共振現象と呼び、その大きな揺れから建物の変形や倒壊を引き起こします。WPC工法の固有周期は0.16秒と大地震時の地盤周期に比べ非常に短周期なため共振しません。一方、鉄骨造・木造はその周期が近く、共振現象が起きやすくなります。
「倒壊しない」建物は?
WPC工法の住宅は地震に強く、過去の大地震でもその強さを実証しています。地震がきても被害を最小限に抑えて、被災後のメンテナンス負担を軽くし、大切な家族の命と財産を守ります。記録的被害をもたらした阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震では、合計24万棟が全壊。一部損壊を含めた被害は合計197万棟にのぼりました。そんななかでも、WPC工法の住宅は被害を最小限にくい止めました。阪神・淡路大震災の際は、隣家が全壊するなか、WPC工法の住宅は被害がなく、親類5家族が避難所として生活をすることができました。
火災に強い
-
日本ではおよそ14分に1件の火災が発生※
日本では年間に約5~6万件の火災が発生しています。そのうち約6割が建物火災。1日あたり14分に1件の建物火災が発生している計算になります。さらに細かくみていくと、毎日80世帯もの家族が火災に遭っていて、30年間で自宅が火事になる確率は約50人に1人を超えていることになるのです。
※令和6年5月23日付 消防庁発表資料をベースにした計算です
まさかの「もらい火」隣家との距離は?
例えば、隣家が火災を起こした場合、隣接する外壁温度は840度になります。外装材が不燃材料であっても外壁温度が260度を超せば内装材などに自然着火し延焼してしまうのです。WPC工法の外壁はコンクリートなので、1,000度近い高温でも強度低下を起こさず、燃え崩れません。1.5m離れた隣家の火災でも雨樋以外はほとんど被害がありませんでした。
東京の木密地域でも40%程度の場所も!!条件がそろえば同じような市街地火災に発展する可能性はあります。
キーワード:不燃領域率
不燃領域率とは一定の地域内において、公園や空き地、鉄筋コンクリ ート造などの燃えない建物がどのくらい存在するかを表した数字です。不燃領域率は60%を超えると、その地区の消失率は急激に低下すると言われ、70%でほほゼロとなります。
地震・災害時に著しく危険な関東の密集市街地
関東の密集市街地エリアには、延焼危険性や避難困難性が特に高く、生命•財産の安全性の確保が著しく困難で重点的な改善が必要なエリアがあります。
-
被害は最小限
◻︎再利用可能な強い構造躯体で被災後のコストを抑える
通常、躯体が大きく損傷した場合、修復は難しくなりますが、火災にあっても耐力が低下しない構造であれば、再利用することも可能。1000℃を超えても強度低下を起こさないレスコハウスの構造躯体は燃え崩れることがないので、火災後も修復して構造躯体を再利用できます。
-
BEFORE
-
AFTER
風水害に強い
-
気候変動・これからの災害は?
2019年の台風19号は、発生周辺海域の海水温が30度以上と高かったために急速に大型の猛烈な台風に発達し、スーパー台風と呼ばれる勢力となり、記録的な雨を降らせ甚大な被害をもたらしました。専門家は大型で比較的ゆっくりとしたスピードで北上したことも、記録的な大雨となった要因の一つと指摘しています。また、地球温暖化による海水温の上昇が続くと、同規模かそれ以上の勢力の台風が発生する確率は高まり、日本列島を襲う可能性があると指摘しています。
「猛烈な風」に対抗するには「強い壁」が重要。
猛烈な風となり、千葉県に大きな被害をもたらした2019年台風19号。住宅被害は5万棟を超え、千葉県の一部では見渡す限りブルーシートで屋根を覆われた状態となりました。その要因は、台風の猛烈な風により巻き上げられた飛来物が、住宅に激突し壁や窓を破壊。破壊された部分から猛烈な風が入り込むことによって、屋根が吹き飛ばされたことによります。
-
強い外力にも高い抵抗力を発揮
大きな外力で建物を動かして破壊する風害。コンクリート住宅の重量は木造や軽量鉄骨造の約2.5倍もあるので、強い抵抗力を発揮します。 瞬間最大風速60m/秒の暴風にも揺れ幅はわずか0.2cm。木造・鉄骨住宅は約3cm揺れることから、いかに強いかがわかります。(台風15号は最大瞬間風速57.5mを記録)また、構造部材に堅牢なPCパネルを用いているため、飛来物が激突しても壁が破壊されることはありません。
豪雨による「水害」に対抗するには「基礎・重量・部材」が重要
2019年台風19号による豪雨での河川の堤防決壊が起きたのは、7県で71河川、128か所。川の水が堤防を越える「越水」が起きた河川は、延べ265河川にのぼりました。この他、都市部では雨が排水路や下水管に一挙に流入し、雨水処理能力を超えた場合や、雨で河川の水位が上昇し市街地などの水を川に排出することができなくなった際に起きる「内水氾濫」によって市街地の建物、道路が浸水する被害が多く見られました。
-
強固な基礎で建物を支える
WPC工法の基礎梁の幅は220mmと、鉄骨住宅の約1.3倍。大型の断面がしっかり家を支えます。またダブル配筋を施しているため、外力に対しての強度が高く、大きな力が加わった際にも、倒壊を防ぐことができるのです。密実な躯体とそれを支える頑丈な基礎によって、WPCエ法は洪水や台風、竜巻、土砂崩れなど、あらゆる災害において、その強さを証明しています。
-
過去の津波被害
津波による家屋被害は木造で2m程度で全面破壊に至りますが、鉄筋コンクリート造は5mまで持ちこたえた事実が。東日本大震災では津波の被害が大きく、倒壊し、流される家のいたましい映像をご覧になることもあったかと思います。写真は宮城県亘理町に建っていた開発初期のWPC工法の住宅と同一工法のコンクリート住宅。周囲の建物がほとんど倒壊し流される中、強力な津波の力で基礎が浮き上がってはいますが、構造体がほとんど変形せず、元の場所に残っていました。あの未曾有の地震と津波に遭遇してもなお、その場に残り躯体性能を損なわない強さは、鉄筋コンクリート造の「重さと硬さ」があるからこそです。
-
写真は、東日本大震災で津波被害を受けた住宅(WPC構造)。 基礎ごと浮き上がってしまいましたが、構造体はほとんど変形していません。
-
◻︎台風の多い沖縄では約90%がコンクリート住宅
台風の通り道で、シロアリが多い沖縄。戦前の住宅は木造中心で、台風での倒壊やシロアリ被害も多かったのですが、戦後普及したコンクリート住宅が暴風雨やシロアリに強いことが分かると、コンクリート住宅が常識になりました。